画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2016年8月31日水曜日

(617) 「取り繕い」と「作話」が、認知症者と介護者を幸せにする


以下に書いてあることは、複数の認知症者に接して私が得た知見である。
本で得た知見がベースにあるが、それについて書いたものではない。

さまざまな認知症者がいて、ひとりひとり環境が違うことは、
留意しておかねばならない。
あるケースで当てはまっても、別のケースで当てはまるとは限らない。

 

認知症に「取り繕い」と「作話」がよく現れる。

先ず、基本となる用語の確認をする(ご存知の方は、読み飛ばしてください)

 
===== 「取り繕い」 はじめ

認知症の人と話していると、まるでその場で話を取り繕っているような感じがすることがあります。これを「取り繕い反応」といいます。少し専門的な言葉で説明すると、記憶が抜けてしまったところや、外からの情報を適切に処理・統合できないことに対して、とっさに機転を利かせた対応をすることをいいます。例えば、自分にとって良くない状況になった時、それを周囲に気づかれないような言動をとる、といったことがあります。これは、「周囲から取り残されたくない、周囲の人と何とかその場をうまく過ごしたい」といった気持ちからおこるものではないか、と言われています。ただ、この取り繕い反応は無意識にとってしまう言動なので、「うまくごまかそう」と考えてしているわけではありません。

===== 「取り繕い」 おわり

 
===== 「作話」 はじめ

認知症の人がありもしない嘘の話をすることを、「作話」といいます。

本人に、嘘をついているつもりはありません。認知機能が衰えているため、必要なことを忘れたり、その反対に不要な情報が残っていたりすることがあるので、作り話をすることで、本人なりに矛盾を正して納得しようとしているとも考えられるようです。

===== 「作話」 おわり

 

「取り繕い」も「作話」も、背景情報を知らないと、騙されてしまう。それでいいのだ。ただ「騙す」という言葉はよくない。認知症者には「騙そう」という意図はない。大切なのは、「本当ではない認知症者の発言を、事実とは違っても、直接的な問題がない限りは、そのまま容認する」ということである。

 
 
次のことが言える

(1)   「取り繕い」は、認知症者が自分の物忘れに関し抱く、困惑感、不安感、嫌悪感、恐怖感を和らげてくれる(特に、早期の段階 ~ 軽度認知障害(MCI)段階(*1)

 
(2)   「取り繕い」「作話」は、衰えた記憶能力にもかかわらず、論理能力を働かせ、脳全体を活性化する

 
(3)   「作話」により、欠損された記憶が、好ましい出来事に置き換わっていくことがある

 
(4)   「作話」により、人生の好ましくない部分が薄れ、本人の中で人生全体が好ましいものに変質していくことがある

 
(5)   (3)(4)により、心は正のオーラを強める。それにより(3)(4)は促進される

 
(6)   一方、負のオーラを発している心の状態(憎しみ、恨み、悲しみ、不安、恐怖など)では、欠損された記憶は好ましくない出来事に置き換わり、人生の好ましい部分が薄れ本人の心の中で人生全体が好ましくないものに変質していく。そのことにより、負のオーラは強くなる

 
(7)   「取り繕い」「作話」の扱い次第によって、正の循環に入っていくケースがある一方、負の循環に入っていくケースもある

 
(8)   大切なのは「本当ではない認知症者の発言を、事実とは違っても、直接的な問題がない限りは、そのまま容認する」ということである。「取り繕い」「作話」を安易に否定すると、認知症者は動けなくなり、困ってしまい、ふさぎ込む。あるいは反発する

 
(9)   「本当ではない認知症者の発言を、事実とは違っても、直接的な問題がない限りは、そのまま容認する」ことにより正の循環が始まる。あるいは負の循環が弱まり、やがて正の循環に逆転し始める

 
(10)           認知症の症状には、「中核症状」と「周辺症状(BPSD:行動・心理症状)」(*2)とがある。おおまかに言うと、「中核症状」は介護者を少し困らせ、「周辺症状」は介護者を大いに困らせる

 
(11)           認知症者に正のオーラが強い時「周辺症状」は抑制され、負のオーラが強い時「周辺症状」が多発する

 
(12)           抑制された「周辺症状」の元では介護者は心穏やかに認知症者に接することができ、正のオーラ強化に協力することができる。多発する「周辺症状」の元では介護者は疲労困憊し、負のオーラ強化に加担してしまう

 
(13)           正の大循環と、負の大循環がある。正の大循環の元では、認知症者も介護者も幸せになれる。「認知症=不幸」ではない

 
(14)           元をたどれば、「本当ではない認知症者の発言を、事実とは違っても、直接的な問題がない限りは、そのまま容認する」ことができるかできないかが、一つの分岐点となる

 

最後に、基本となる用語の確認をする

 
(*1) 軽度認知障害(MCI

===== 軽度認知障害(MCI)説明 はじめ

健常者と認知症の中間にあたる、MCI(Mild Cognitive Impairment:軽度認知障害)という段階(グレーゾーン)があります。MCIとは、認知機能(記憶、決定、理由づけ、実行など)のうち1つの機能に問題が生じてはいますが、日常生活には支障がない状態のことです。以下がMCIの定義になります。

 
MCI5つの定義

1.記憶障害の訴えが本人または家族から認められている
2.日常生活動作は正常
3.全般的認知機能は正常
4.年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する
5.認知症ではない

===== 説明 おわり

 
(*2) 「中核症状」と「周辺症状(BPSD:行動・心理症状)」

===== 「中核症状」「周辺症状」説明 はじめ

認知症の直接の原因である「脳の細胞が壊れる」ことで起こる症状を「中核症状」といい、認知症の方であれば誰しもが抱える症状のことを言います。

 
一方、周辺症状とは「行動・心理症状」とも言われます。最近ではBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)という略語も登場しています。認知症は本人が元々持ち合わせている性格や置かれている環境が大きく作用し、症状もある程度分類は出来ますが複数の症状が重複する方もおられる為多様化します。人によって症状が異なるので、全く同じ症状の方は居ないと言っても過言ではないのです

===== 説明 おわり
https://info.ninchisho.net/symptom/s10

2016年8月30日火曜日

(616) 良いことをしたのに恨まれる


NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」での
商品試験に関連して、思った。


高く評価された商品は、おめでとう。
消費者も喜び、良いことができた。
しかし、…


低く評価された商品は売れなくなり、会社が倒産する。
当然のことであり、自業自得だと言われれば、
その通りなのだが …

 

良いことをしたのだから、
感謝されることはあっても、
恨まれることはない …
という訳にはいかない。

 
良いことをしたということは、
変化が起こったということであり、
変化が起こると
多面にわたり影響が出る。

 
明石海峡大橋ができて便利になったら、
フェリーボートが廃業になった。

誰も病気にならないと、
医者が廃業になり、
 
誰も死なないと、
葬儀屋が廃業になる。
 
こちらの店が繁盛すると、
あちらの店に閑古鳥が鳴く。


 
誰にも恨まれないようにしようとすると、
良いこともできなくなる。

 
「恨まれない」ではなく、
「恨みの心を少しでも和らげる」ようと
心がけることはできるだろう。

「“防災”から“減災”へ」と同じ発想である。

 

 
ところで、「悪いことばかり」
ということはあるのだろうか。


昔、ソ連では知識人をシベリアに送り、
重労働を課して、思想を変えようとした。
(シベリアの強制収容所への流罪)

しかし、上手くいかないことも多かった。
しかし、よい方法が見つかった。

 
こちらに穴を掘り、向こうに山を作る。
それが終わったら、
向こうの山を崩して、こちらの穴を埋め、
向こうに穴を掘り、こちらに山を作る。
これを延々と繰り返す。

 
重労働であっても、何かを生産する作業に耐えていた知識人は、
この無意味な延々と続く作業には、耐えられなかったという。

 

さて、と考えた。

 それが重労働でなく、かつ、
自分の意思でするものであれば、
健康に良いのではないか。

 
世の中、捨てたものではないと、
スポーツジムで筋トレをしながら考えた。

(615) 日本が何をしているのかわからない


 (1)   中国/尖閣諸島

中国が尖閣諸島で領海侵犯しても、日本は強く抗議はするものの、何もしない。

抗議された時に、自分が悪いのではないかと思ったり、恐縮したり、反省したり、自らを変えようとするのは、日本ぐらいではないか。中国は日本と違う。「抗議されたが、何もしてこない」ならば「今のままで良い」と受け止める。抗議を全く無視しても良いし、「抗議に配慮するという妥協」を取引材料として、別のところで譲歩を迫ることもできる。何もしない口先だけの抗議は、中国を利する。

 
 
(2)   中国/南シナ海

日中韓外相会議を開いて、尖閣諸島で抗議しても、南シナ海では抗議しない。

南シナ海でゴタゴタ言っても、東日本海でもっと大きな事件を起こせば、南シナ海については何も言わなくなる、と私は解釈した。日本を黙らせるためには、もっと大きな問題を起こせばよい、というメッセージを出しているように思える。無謀な要求を出し、相手が逆らえば、もっと無謀な要求を出せばよいことになる(実際にそうなっている)。

 

(3)   韓国/「和解・癒し財団」10億円拠出

ソウル日本大使館前の慰安婦像の撤去がウヤムヤなまま10億円の拠出を決めた。

きっと、「努力する」=「努力したが出来なかった」のつもりだろう。10億円が日本から韓国に移るだけで、何も変わらないのではないか

 

(4)   韓国/日韓通貨交換協定

日本にとってメリットが少なくデメリットの多い(*)日韓通貨交換協定を再開する。

「スワップ(通貨交換)復活の引き換えに福島産水産物の輸入再開や韓国に盗まれた仏像の返還を要求されるのではないか」と懸念する専門家の見方が韓国にあるようだが、日本はそのような要求はしないだろう

(*) 例えば、以下参照

 

(5)   韓国/執拗な反日

韓国が反日の限りを尽くしても、日本は優しい。

ソウル日本大使館前の慰安婦像、産経新聞前ソウル支局長逮捕などは、まっとうな国のすることではない。今上天皇へ謝罪を要求し、天皇をいまだに日帝と書き、靖国参拝を非難するのは、独立国日本に対して非礼であろう。全世界に慰安婦像をまき散らそうとし、教科書で反日教育を続行する行為は、日本と友好関係を結ぼうという発言と相いれない。日韓通貨交換協定を再開しようと虫のいいとを言いながら、国会議員が竹島上陸に上陸する。「スワップ(通貨交換)復活の引き換えに福島産水産物の輸入再開や韓国に盗まれた仏像の返還を要求されるのではないか」と懸念しているそうだが、理不尽なことをしているとは思わないだろうか。福島産水産物は、当の日本人が食べて何の問題も起きていない。

 

(6)   シー・シェパードと合意

日本が和解金を支払って(賠償金の一部を返還して)シー・シェパードと合意した。

「調査船への攻撃や安全を脅かす航行のほか、公海上で調査船の約450メートル以内に接近することも禁止された」のは、米国支部のみで、他は自由。「和解金は妨害活動に使ってはならないとの条件が付けられた」と言っても、和解金で事務費をまかない、浮いた事務費で妨害活動をすればよい。「米側からオーストラリア側にかなり資金が流れていたが、今回の合意でこれが禁止された」と言っても、2~3回迂回すれば、日本は発見できないだろう。シー・シェパードの今後のさらなる活動の為に、資金提供したようなものではないか。

 

表に見えていることだけで、私は考えている
裏面まで見ると、違うのかも知れない

もっと深い計らいがあるのかも知れない
私には、浅はかな知識しかないのかも知れない

批判できるほど、情報量を持っていない
「わからない」と言っているだけである

それほどにしか、情報が流れていない

2016年8月29日月曜日

(614) 高齢者の居場所


 「高齢者の居場所づくり」は、重要な課題である。

 
(1)   消極的には、①高齢者のひきこもりを減らし、②認知症を予防する

    特に男性がひきこもりがちで、一日中家でゴロゴロされると奥さんがノイローゼになりかねない

    奥さんがいない男性が特に切実になるが、人と接触しないと認知症が進む。テレビでは双方向の反応がないので役立たない


(2)   積極的には、①高齢者の生きがい、②社会貢献へもつながる可能性がある

    能力的に健康的にも優れていても、それを発揮できる場がないと生きがいにつながらない

    公的機関でまかなえない社会ニーズがたくさんある。居場所があればマッチングの可能性もあり、社会貢献につながることもある

 

先日(8/7)「第1回『居場所』サミット in 神戸」が開催されたが、
時宜にかなったものである。その様子は、(595)に書いた。

 

 関連して、いくつかの情報を整理しておく

 
(1)   「東播磨生活創造センターかこむ」の「シニア交流サロン」(←これ自体、高齢者の居場所)で聞いたときは、「図書館に行く」と言っていた。無料で冷暖房完備も魅力。


(2)   私が通っているスポーツジムは、私が「デイ会員」であるからかも知れないが、高齢者が多い。私は不定期(曜日・時間)に通っているが、いつ行っても居る人もいる。毎日の日中のほとんどをスポーツジムで暮らしているようだ。有料だが、冷暖房完備で、健康に良い


(3)   神戸市「シルバーカレッジ」の入学式には、本人の意思ではなく、奥さんの「指示」で来る人も多いらしい。入学手続きから会費納入まですべて奥さんが手配し、本人は「行けと言われたから来た」状態。有料だが、活動や人とのつながりに通じる


(4)   NPO法人新現役ネット(高齢者限定ではないが、高齢者が多い)で私が主催している「読書サロン」(例えば、(577) )に参加される高齢者は見識の高い人が多く、刺激になる


(5)   高齢者癒すゲーセン: 若者の集まる場所として定番の一つだったゲームセンターが、高齢者の憩いの場としても利用されている。運営する企業は、サービス介助士の資格を持つ定員を配置したり、血圧計を用意したりと「お年寄りが居心地のいい空間」づくりに工夫を凝らす(産経新聞 2016/07/26

 
(6)   県内の公民館 利用、高齢者に偏る: 県公民館連合会(加古川市)は、県内公民館の運営状況について施設や利用者に実施したアンケート結果を公表した。 … 課題としては、「利用者が高齢者に偏っている」が64.0%と最多、 … 利用者のアンケートでも、70代以上が41.7%60代が31.9%で、施設側が課題と受け止めていることと同様の結果が出た(産経新聞 2016/7/21
報告書のP.9